『無事に公務員試験に受かったけど、入庁まで何をしたら良いんだろう・・』とお悩みの新採公務員のみなさん。
今回は、そんなお悩みを解決する内容になっています。
結論から言うと、「これは絶対やっておけ!」というものは無いです。
ただ、「これをやっておいた方が後々楽になるよ。」というものはあります。
今回は、新採公務員がこれを入庁までにやっておくと後々楽になるよといったものをご紹介します。
新たな門出には不安がつきものです。
この記事を読むことで、そんな不安が少しでも解消されれば幸いです。
WordやExcelなどの基本的なパソコンスキルを身に着ける

公務員の仕事は事務仕事がかなり多いです。
1日中パソコンとにらめっこという日も少なくないので、基本的なパソコンスキルを身に着けておくと仕事に馴染みやすくなるでしょう。
基本的なスキルで大丈夫です。
資料の作り方は入庁後に詳しく学ぶと思いますし、日々の業務でも周りの人が教えてくれます。
問題なくタイピングができる。簡単な表を作成したり、数式が使える。
入庁前の準備としては、この程度できれば問題ないと思います。
銀行口座を2つ以上作っておく
公務員は給与等の振込口座を2つ以上に分けることが可能なので、貯金や借金返済のために口座を分ける人は多いです。
僕は公務員時代に給与の担当をしていましたが、経験則でも、給与口座を2つ以上に分けている人がかなり多かった記憶があります。
ちなみに、入庁後に様子を見ながら分けても全く問題ありません。
ただ、銀行の窓口が開いている時間は、公務員の勤務時間と丸被りです。
振込口座を2つ以上に分けたいと考えている人は、時間的に余裕がある入庁前に作っておくと後々楽になるでしょう。
簡単な挨拶を考えておく
入庁後は、様々な場面で挨拶をすることになるでしょう。
面接時のように長々と話す必要は無いですから、簡単なもので大丈夫です。
名前や意気込みなどを堂々と言えれば問題ないと思います。
あとは必要に応じてそれを応用すればOKです。
まとめ
今回は、公務員が入庁前にしておいた方が良いことについて書いてきました。
- WordやExcelなどの基本的なパソコンスキルを身に着ける
- 銀行口座を2つ以上作っておく
- 簡単な挨拶を考えておく
先にも述べましたが、絶対やっておけ!というものではありません。
時間を割いて無理に準備する必要は全くありませんが、事前にやっておけば入庁後が少し楽になります。
皆さんが、少しでも不安の少ない状態で入庁を迎えられたら幸いです。
コメント