「公務員ってどんな髪型にしたら良いんだろう」
「やっぱり真面目な髪型が良いのかな」
今回は、このようなお悩みを解消する内容になっています。
結論から言ってしまうと、公務員の髪型の自由度は意外と高いです。
僕は公務員として4年間働いており、組織内外のさまざまな職員を見てきました。
それらの経験を踏まえて、これが公務員の髪型に対する僕の結論です。
この記事では「公務員の髪型」について、僕の公務員時代の経験を踏まえて詳しく解説します。
これから公務員として働く予定の人は、ぜひ参考にしてください。
髪型についての決まりは無い

公務員の働き方や身分については、基本的に地方公務員法や国家公務員法で厳格に定められています。
しかし、公務員の髪型について定めた規定はありません。
つまり、基本的に公務員がどんな髪型にしようが自由です。
定めがないため、髪型は仕事上の性質や、組織の風潮に合わせることになります。
どのような髪型の公務員が多いのか
ではどんな髪型の公務員が多いのか。
男女別に書いていきます。
男性公務員
短めで爽やかな髪型の人が多いです。
また、僕の周りはワックスなどでしっかり固めている人もあまりおらず、多くの人が自然なままの髪型でした。
中には軽くパーマをかけたり、薄く染めている人もいます。短髪が多いですが、長めの人も全然いました。
清潔感がある範囲で髪をいじることもOKです。
女性公務員
女性公務員は男性公務員よりも自由です。
派手で遊びが過ぎなければ何でも良いという感じでした。
特に偏った傾向も無く、それぞれのスタイルに合った髪型をしている印象ですね。
こんな髪型はNG

相手に威圧感や不快感を与えるような髪型はさすがにNGです。
公務員は窓口対応など、住民の方と接する機会が多いです。
そのため、がっつりパーマをかけていたり、明るすぎる髪型はNGと言わざる負えません。
さすがにそのような髪型だとあまり良い目では見られないでしょうし、僕自身も会ったことが無いです。
まとめ
今回は公務員の髪型について書いてきました。
- 髪型についての決まりは無い。
- 男性は爽やかな短髪の人が多いが、清潔感がある範囲で髪をいじってもOK。
- 女性は派手過ぎなければ何でもOK。
- 相手に威圧感や不快感を与える髪型はNG。
決まりは無く、意外と自由が許されている公務員の髪型事情。
自由とはいえ、対面している人を不快にさせない身だしなみをするのが大切です。
その範囲内で、存分に好きな髪型を楽しんでください。
※公務員として働くにあたって、入庁までにした方が良いことを詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
コメント