「いつ転職活動を始めたら良いか分からない・・」
「ライバルが少ない時期に転職活動をしたい・・」
とお悩みの方々へ。
今回は、そんなお悩みを解決できる記事になっています。
企業が中途採用を活発化させる時期等に応じて、転職市場は1年の中で変動します。
そして、それぞれの時期ごとにメリットとデメリットがあるのです。
転職市場の特徴を知ることは、自分の状況や目標に合わせた転職を成功させるために重要です。
そこでこの記事では、「中途採用が盛んな時期と落ち着く時期」「転職で大切なこと」等をご紹介します。
中途採用が盛んな時期は3月と9月

大手転職サイトの『doda』による『中途採用の実態調査(対象:企業の採用担当者1000名)』
によると、「中途採用を最も活発化させる時期はいつか」に対する回答で多かったのが3月と9月でした。
各転職サイト等によって多少のバラつきはありますが、僕のリサーチでもこの時期を”転職市場が盛り上がる時期”として挙げているサイトは多かったです。
これは、多くの企業が4月と10月を、それぞれ上半期と下半期の初月としているため。
この時期に組織体制を整えることが多いため、中途入社を見込んだ採用が盛んになるのです。
中途採用が盛んな時期に転職活動するメリット・デメリット
ここからは、中途採用が盛んな時期に転職活動をするメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
求人数が多いため選択肢が増える
中途採用が盛んなこの時期は、他の時期よりも求人数が多くなります。
そのため、応募の選択肢が広がり、自分の希望に合った企業を見つけやすくなるのです。
キャリアチェンジやキャリアアップのチャンスも広がります。
組織に馴染みやすい
組織体制を立て直す時期でもあるので、現社員でも異動する人が多く、全体的に新しい人を迎い入れるムードがあります。
また、複数名採用する場合が多いので、同期が多くなりやすいメリットもあるのです。
新たな職場に加わるに当たって、人間関係の不安は大きいと思います。組織に馴染みやすいのは嬉しいですね。
デメリット
倍率が上がりやすい
この時期は求職者も増える傾向にあるので、ライバルが増えます。
特に人気の企業には人が集まるので、競争倍率が上がりやすいのです。
入念に準備した上で選考を受けるようにした方が良いでしょう。
中途採用が落ち着くのは8月、12月
上記とは逆に、中途採用が落ち着くのは、8月と12月です。
8月は、お盆休みや夏休みがあるため業務自体が落ち着きやすいのです。
ただ、9月は中途採用が盛んなことを考えると、8月下旬からは徐々に中途採用が盛んになっていくと考えられます。
12月は、年末の多忙や年末年始の休みにより採用業務を控えることが多いのです。
中途採用が落ち着く時期に転職活動するメリット・デメリット
「中途採用が活発でないこの時期は、転職に向いていない」と思われがちですが、実はそうではありません。
ここからは、中途採用が落ち着く時期に転職活動するメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
倍率が下がりやすい
この時期は求職者も減る傾向にあるため、競争率が下がりやすいです。
応募者が極端に多くなることが無いので、採用側もじっくり応募者と向き合うことができます。
即採用の求人がある
計画的な人員整理が行われる4月や10月に対し、この時期は急な欠員や退職者の補填等のために中途採用することがあります。
そのため、短期間で選考が進む「急募」や「即採用」の求人が多いのです。
思いがけない求人に出会うかもしれません。
デメリット
求人数が少ない
求人数自体が少ないので、希望する企業が見つかりづらいというデメリットがあります。
特にキャリアチェンジやキャリアアップを図っている人にとっては、道が狭まってしまうかもしれません。
自分の軸を持つことが大切

これまで書いてきたように、「中途採用が盛んな時期が転職におすすめ」という訳ではありません。
大切なのは、転職にあたって自分の軸を持つことです。
転職で実現したいことや将来の理想像を明確にし、自分なりの方向性を定めましょう。
そうすることで、自分が転職すべきタイミングや働きたい企業が見えてくるはずです。
まとめ
中途採用が盛り上がる時期とそうでない時期、そして各時期におけるメリット・デメリット等をご紹介してきました。
中途採用が盛んな時期の方が転職に有利だと思われがちですが、実はデメリットも存在します。
大切なのは、自分なりの軸を持つこと。
しっかりとした方向性があれば、転職時期は気にし過ぎなくて大丈夫です。
自分の歩いていく方向が定まったタイミングがベストな時期なのだと思います。
コメント