「辞めたいと伝えたいけど、引き止められたらどうしよう・・」と悩んでいるみなさん。
今回は、そんなみなさんの背中を押す内容となっています。
退職を伝える時、誰もがスムーズに話が進んで欲しいと思うでしょう。
そこで大きな壁となるのが引き止めです。
引き止めにより、退職の話が中々進まないことはよくあります。引き止めに上手く対応することは、退職者にとって乗り越えなければならない壁のひとつと言えるでしょう。
この記事では「引き止める理由」や「引き止めへの対処法」についてご紹介します。
これから退職を伝える人の参考になれば幸いです。
退職を引き止める理由
まずは、そもそもなぜ引き止めるのか。その背景にあるものは何なのか。
以下のような理由が考えられます。
- 優秀だから辞めて欲しくない
- 人手が足りていないため、辞められると困る
- 新しい人を雇うのにお金と労力がかかる
- 純粋に心配している
それぞれ詳しく書いていきます。
優秀だから辞めて欲しくない
当然ながら優秀な人が辞めるのは会社にとって大きな痛手です。
同じように優秀な人をすぐに雇うこともかなり難しいですしね。
人手が足りていないため、辞められると困る
特に中小企業では人手が足りておらず、辞められることで他の社員の負担が大きくなってしまうという場合があります。
他の社員の負担が大きくなってしまうことで、更なる退職者が出てしまうという懸念もあります。
新しい人を雇うのにお金と労力がかかる
新しい人を雇うのにも、求人の掲載や人事関係の手続き、研修などによる費用がかかります。また、それらにかかる労力も小さくはありません。
お金や労力の面では、現状の人員でやり取りできるに越したことはないはずです。
純粋に心配している
信頼関係を築いている上司や同僚であれば、純粋の本人のことを心配している場合もあります。
ただ、この場合引き止めというよりは、本人の意志を尊重したうえでの助言や提案といった意味合いが大きくなるかと思います。
引き止めるのは結局は会社のため
退職を引き止めるのは、結局は会社のためです。
本人のことを純粋に心配しているというパターンは少ないでしょう。
引き止めの背景にあるのは
「会社にとって不利益になる状況を避けたい」
というのが大きいのではないでしょうか。
そう考えると、引き止めに応じるのは何か馬鹿らしくなってきますね。
どのように引き止めるのか
では、実際どのように引き止められるのでしょうか。
以下のように様々な引き止め方が考えられます。
- 組織に必要な存在だと説得される
- 労働条件の改善を提案される
- 他の人に迷惑がかかると罪悪感を誘う
- 転職しても上手くいかないと不安を大きくさせる
この辺りは退職理由や引き止める側の性格、会社の現状によるでしょう。
対処法はシンプル。自分の意志を押し通すこと。
引き止めへの対処法はいたってシンプルです。
いくら引き留められても、自分の意志が変わらないことを伝えましょう。
法的にも、無理やり組織に残ることを強要することは出来ません。
ですから、よほどのことが無い限りは、自分の意志を押し通せば退職することができます。
どのような手段で引き止められても折れない強い意志を持つことが、最も大切です。
退職を迷っている段階での相談はNG
「実は~という理由で退職を迷っているのですが・・」
という相談はNGです。
ほぼ確実に引き止められます。様々なパターンで引き止めようとしてくるでしょう。
退職を迷っている段階では絶対に退職を切り出さないでください。
まずは退職の意志を固めるのがスタート地点です。
まとめ
今回は引き止めについて書いてきました。
要点をまとめるとこんな感じ。
- 引き止める理由は、会社のため
- 引き留め方は、退職理由や会社の現状により様々なパターンがある
- 引き止めへの対処法は、とにかく自分の意志を押し通すこと
- 退職を迷っている段階で退職の話を切り出すのはNG
引き止めに対しては、あれこれ小細工を考えても仕方ありません。
どのように引き止められても、自分の中に一度固めた強い意志があれば、きっと大丈夫です。
コメント